
2022年03月08日
黒法師岳~上西平山~バラ谷の頭~打越峠
戸中山林道より、まず黒法師岳(2,068m)を目指し樹命250年以以上のモミやツガ、トウヒ、プナ、ミズメ、ナラなどの広葉樹などが繁る急勾配の尾根、北アルプス三急登の一つ合戦尾根も、自饅にはなりませんが、比べものにならない急登の等高尾根。
誰か弁当を転がした所でしょうか弁当転がしなどというユニークな看板そして市川戻り、ヤレヤレ平、などそれぞれの意味があるのでしょう。癒されながら登り切ること3時間弱
ヤシオツツジの古木の中を抜けると等高尾根分岐の稜線です。低い笹原の中からから左に丸盆岳、右に黒法師岳などが良く見えます.ザックを下ろし一休みしてから笹の中を南に進みガレ場の緑を登り、左に巻くように行くと待望の黒法師岳に到着です。展望は期待できない。
明るい小ザサの中に 一等三角点標石がある.三角点マニアに人気の珍しいX印標石です。日本三百名山、静岡百山。
更に南に少し急勾配の笹の中を下ったオオイタヤメイゲツの疎林の中に鹿のヌタ場があり小さな池を作っている。
まるで人工の庭園の様な所そこの小高い所が上西平山です。私達、山に生きる会では 5分程川根側へ下った所に水場を整備しました。テント泊をするには絶好の場所です.
さらに南に30分程ガレ場を登り返すと2,000m級では日本最南端の山.パラ谷の頭で三合山とも呼ぱれています。
天気のいい日には東方面にボンヤリと駿河湾、伊豆半鳥が見えます。その前に富士山、北に中央アルプスと大変眺めいいお勧めの山です。
そこを南に下った鞍部が打越峠です。近くに大きなイチイの大木が数本原生林の中に立つています。又、この峠は昔杣人達が越えた峠とも言われています。さらに南に向かうと麻布山、野鳥の森方面に尾根がつながっています。

地図を見るhttp://yamaniikiru.com/hokoku15-04.html
誰か弁当を転がした所でしょうか弁当転がしなどというユニークな看板そして市川戻り、ヤレヤレ平、などそれぞれの意味があるのでしょう。癒されながら登り切ること3時間弱
ヤシオツツジの古木の中を抜けると等高尾根分岐の稜線です。低い笹原の中からから左に丸盆岳、右に黒法師岳などが良く見えます.ザックを下ろし一休みしてから笹の中を南に進みガレ場の緑を登り、左に巻くように行くと待望の黒法師岳に到着です。展望は期待できない。
明るい小ザサの中に 一等三角点標石がある.三角点マニアに人気の珍しいX印標石です。日本三百名山、静岡百山。
更に南に少し急勾配の笹の中を下ったオオイタヤメイゲツの疎林の中に鹿のヌタ場があり小さな池を作っている。
まるで人工の庭園の様な所そこの小高い所が上西平山です。私達、山に生きる会では 5分程川根側へ下った所に水場を整備しました。テント泊をするには絶好の場所です.
さらに南に30分程ガレ場を登り返すと2,000m級では日本最南端の山.パラ谷の頭で三合山とも呼ぱれています。
天気のいい日には東方面にボンヤリと駿河湾、伊豆半鳥が見えます。その前に富士山、北に中央アルプスと大変眺めいいお勧めの山です。
そこを南に下った鞍部が打越峠です。近くに大きなイチイの大木が数本原生林の中に立つています。又、この峠は昔杣人達が越えた峠とも言われています。さらに南に向かうと麻布山、野鳥の森方面に尾根がつながっています。

地図を見るhttp://yamaniikiru.com/hokoku15-04.html
Posted by やまさん at 07:50│Comments(0)